| |
![]()
わたしたち小谷園では、地域に根ざした施設を目指し、理念の一つである
「豊かな地域福祉」をモットーに、地域との交流、貢献活動を行っています。
南城市地域支援事業「介護予防教室」
28年度も南城市より依託を受け、ミニデイサービスにて「介護予防教室」を実施しています。
口腔ケアでは「口腔ケアと健康について」「唾液について」「だ液線マッサージ」「口腔体操(あいうべ体操・ぱたから体操)」、認知症講座では「認知症の予防」を中心に、生活の中でできる予防、「親指体操」「うちなーぐち体操」などを織り交ぜ、頭と身体の両面から健康への啓発を高めています。
認知症キャラバンメイト「サポーター養成講座」
南城市キャラバンメイト連絡会と協力し「認知症サポーター養成講座」などを実施しています。興味のある方は小谷園もしくは南城市地域包括支援センターまで連絡を下さい。
「認知症サポーターとは」 認知症サポーターキャラバンにおける「認知症サポーター養成講座」を受講した者を「認知症サポーター」と称します。 認知症サポーターは認知症について正しい知識をもち、認知症の人や家族を応援し、だれもが暮らしやすい地域をつくっていくボランティアです。 認知症サポーターには講座実施主体を通じて、全国キャラバンメイト連絡協議会より、ボランティアのシンボルグッズである「オレンジリング」を授与します。(キャラバンメイト養成テキストより) ・平成28年 4月21日(木) 認知症サポーター養成講座 地域密着型特養おおざと 受講者⇒地域のみなさま キャラバンメイト⇒比嘉
地域協力活動
平成28年 5月25日(水)
玉城愛地ミニデイサービスへ職員を派遣し、健康体操と「笑いヨガ」を実施しました。 平成28年2月~3月 フードバンク協力 南城市社会福祉協議会のフードバンク協力活動へ小谷園職員も協力を行い、78品の食料品を送りました。
小谷自治会活動
8月10日は南城市の日
8月10日は南城市の日です。
ハートの街南城市! 施設内外にのぼりを設置しPRしています。 デイサービス利用者さんにも説明していますが、みんなとても喜んでいますよ。 なんじぃの誕生日でもあるんですね!
小谷(ウクク)マーイ
平成27年11月21日~(土)23日(月)
の三日間小谷マーイが行われました。 「小谷は坂の里」 旧佐敷村小谷は「小谷、新里やチンシ(ひざ)割いどころ~」と歌われたほど坂道が多い地域。村に長寿者が多いのも、坂道をみんなが裸足で上り下りしていたからだと言われています。 「小谷は竹の里」 小谷・佐敷の竹細工は県下でよく知られた存在で、明治から戦後にかけて盛んに生産されました。生活用具を中心とした製品は、アラバーキ(目の粗いザル)、ユナバーキ(米入れザル)、工事用のニンスクバーキ(人足用ザル)、ミーゾーキー(平カゴ)、サギゾーキー(柄つきカゴ)など、いろいろな種類がありました。 「小谷の未来づくり」 小谷では今、焼物や織物、竹細工などの工房が活動しているほか、棚田でのターンム作りやシークヮーサーの復活を目指すグループが、地域再生を目指して汗を流しています。 平成25年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業 南城市佐敷字小谷ガイドマップより 社会福祉法人 喜寿会 小谷園 | |
社会福祉法人 喜寿会 小谷園
住所;沖縄県南城市佐敷字小谷238-1 電話番号;098-947-0990 FAX番号;098-947-0993 This site is powered by town-nets.jp. [Control] |