私達喜寿会は法人理念の下、社会福祉法人として地域福祉の向上に推進しています
2019.11.18
小谷園デイサービス デイサービスで元気に!
また、歩けるようになりました クリック拡大 小谷園デイサービスでは、「ご利用者の力を引き出す」「ご利用者の喜びを引き出す」「ご利用者の健康を引き出す」をモットーに サービスを提供しています。 ご利用者が輝くデイサービスを目指しています! 見学、体験利用等のご希望は下記までどうぞ。歓迎いたします。 小谷園デイサービス 南城市佐敷字小谷238-1 電話 09…
また、歩けるようになりました クリック拡大 小谷園デイサービスでは、「ご利用者の力を引き出す」「ご利用者の喜びを引き出す」「ご利用者の健康を引き出す」をモットーに サービスを提供していま…
2019.11.11
グループホーム美ら里さしき 「運営推進会議」
地域密着型サービス運営推進会議とは 利用者や利用者の家族、市町村職員、地域住民の代表者等に対し、 提供しているサービス内容等を明らかにすることにより、事業所による利用者の「抱え込み」を防止し、 地域に開かれたサービスとすることで、サービスの質の確保を図ることを目的として、各事業所が設置 するものです。 私たち「美ら里さしき」 では 運営推進会議を 2ヶ月に1回 開催して…
地域密着型サービス運営推進会議とは 利用者や利用者の家族、市町村職員、地域住民の代表者等に対し、 提供しているサービス内容等を明らかにすることにより、事業所による利用者の「抱え込み」を防…
2019.11.06
就業体験(インターンシップ)
体験期間: 令和元年11月6日(水)~11月8日(金) の3日間 学 校 名: 沖縄県立知念高等学校 体 験 者: 1名 特別養護老人ホーム小谷園では 就業体験として 知念高校より学生1名を3日間受け入れています。 就業体験の主な目的は ・職業観の形成 ・積極的な進路選択、学習意欲の向上 ・社会人としてのマナーの会得 等となりますが、将来の人材育成のために…
体験期間: 令和元年11月6日(水)~11月8日(金) の3日間 学 校 名: 沖縄県立知念高等学校 体 験 者: 1名 特別養護老人ホーム小谷園では 就業体験として 知念高校より学生1…
2019.11.05
南城市シェイクアウト訓練
令和元年11月5日(火) 10時~11時 南城市にて実施した、「南城市シェイクアウト訓練」へ、小谷園からも特養入所者、デイ利用者、職員、来訪客約160名参加し訓練を行いました。 シェイクアウト訓練とは、11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」となっており、全国一斉に防災スピーカーから緊急地震速報の訓練放送が流れ、1分間、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身に…
令和元年11月5日(火) 10時~11時 南城市にて実施した、「南城市シェイクアウト訓練」へ、小谷園からも特養入所者、デイ利用者、職員、来訪客約160名参加し訓練を行いました。 シェイク…
グループホーム美ら里さしき「地域活動」
「グループホーム美ら里さしき」では、生活の楽しみづくりの一環として、ちぎり絵活動を実施していますが、その作品をホーム内に展示するのではなく、各所へ寄贈する事で入居者の社会とのつながり、やる気を引き出しています。 今回は作品名「ヤンバルクイナ」の絵を作成に携わった入居者6名と職員4名にて南城市役所生きがい推進課・地域包括支援センターへ寄贈してまいりました。 「ヤンバ…
「グループホーム美ら里さしき」では、生活の楽しみづくりの一環として、ちぎり絵活動を実施していますが、その作品をホーム内に展示するのではなく、各所へ寄贈する事で入居者の社会と…
2019.10.24
沖縄県老人福祉施設職員研究大会
今年も「沖縄県老人福祉施設研究大会」が開催されます。 私たち喜寿会も特別養護老人ホーム小谷園より発表を予定しており、 分科会はズバリ【魅力ある食事と栄養ケアマネジメントの実践】 食は生きるためと共に大きな楽しみの一つでもあり、その取り組みについての発表です。 開催要綱より抜粋 令和元年度 沖縄県老人福祉施設職員研究大会 「2040年多元的社会における老人福祉施設~職員一人ひとりにでき…
今年も「沖縄県老人福祉施設研究大会」が開催されます。 私たち喜寿会も特別養護老人ホーム小谷園より発表を予定しており、 分科会はズバリ【魅力ある食事と栄養ケアマネジメントの実践】 食は生きるためと共に大…
2019.09.20
沖縄リハビリテーション福祉学院 介護実習
令和元年9月2日(月)~13日(金)まで、沖縄リハビリテーション福祉学院の介護福祉学科1年生の介護実習生を小谷園デイサービスで受け入れを行いました。 3名の学生は毎日各自で目標を立てており「ご利用者とのコミュニケーション技術を学ぶ」、「職員の介護技術を学ぶ」、「多職種連携を学ぶ」といった専門的な技術を意欲的に学習している様子が伺えました。 小谷園では今後も沖縄リハビリテーション福祉学院の実習生を…
令和元年9月2日(月)~13日(金)まで、沖縄リハビリテーション福祉学院の介護福祉学科1年生の介護実習生を小谷園デイサービスで受け入れを行いました。 3名の学生は毎日各自で目標を立てており「ご利用者…
2019.08.23
喜寿会「特別養護老人ホーム小谷園」創立26周年
平成5年8月23日に開所した小谷園が26周年を迎えました。 記念誌等により簡単ではありますが、小谷園の歴史を振り返りたいと思います。 平成10年発刊5周年記念誌 当時の挨拶を振り返ると、その多くは2年後の平成12年に施行される介護保険事業について述べられています。措置時代から介護保険への転換期前が思い起こされます。 また開所当時から活動頂いていた散髪ボランティア「啓髪の会」、第1回の家族会総会、納…
平成5年8月23日に開所した小谷園が26周年を迎えました。 記念誌等により簡単ではありますが、小谷園の歴史を振り返りたいと思います。 平成10年発刊5周年記念誌 当時の挨拶を振り返ると、その多くは2年…